2009/03/04(水) - 11:45
サウニエルデュバル、そしてチームコロンビアとビッグチームに乗り継がれるスコット・アディクト。ひとつのムーブメントを生み出したカーボンフレームの起源は、エポックメイキングな名車スコットCR1に遡る。
スコット・アディクトR3 photo:Makoto Ayano
バックステーはツインチュービング photo:Makoto Ayano完成車で50万円という、決して安価ではないプライスではあるものの、プロスペックのアディクトR1のじつに半額以下という値段設定を実現している。
このバリュープライスを実現するための手段として、コンポーネントの最適化、フレーム素材の見直しが主なポイントとなるだろう。
メインコンポーネントをシマノ・アルテグラSLとし、ホイールにはマヴィックのキシリウム・エリートを採用するなどして、パフォーマンスの維持に努めた。そしてフレーム素材を「CR1」と同様のHMFカーボンファイバーを使いモノコック構造を採用。
さらにインテグレーテッドシートポスト(以下ISP)と内蔵BBを惜しげなく取り入れた。結果、価格以上に「R1」に近い性能を実現している。
ボリュームがあるヘッド付近 photo:Makoto Ayano
BBはフレームに内蔵される photo:Makoto Ayano
比較的細身のチェーンステー photo:Makoto Ayano
上記のようにスペックはプロスペックに迫るハイパフォーマンスだ。しかし乗り味のほうはどうだろうか。早速インプレッションをどうぞ!
「“軽さによる加速性”という一芸に秀でる」浅見和洋(なるしまフレンド) photo:Makoto Ayano軽さによる加速性がまず伝わってくる。フレームの表面的な硬さがあり、第一に「シャキーン」と加速するイメージが得られた。重量の軽さによる踏み出しの加速感が印象的だ。
優れた加速性をもっているが、根本的な部分では剛性の高いフレームではないだろう。ある意味、軽いライダーに対しては剛性の高いフレームと感じられそうだ。
軽量なライダーがヒルクライム目的で使用すれば、もてるパフォーマンスは最大限引き出せるはず。逆に重量級のライダーにとってはふらつき感を感じるかもしれない。
また、身体の軸がブレたりするとバイクコントロールがシビアになるイメージがある。そういう意味では上級者向けのスペックだろう。善し悪し関係なくこれが当初より言われているアディクトの特徴だといえる。
フレーム特性では特に軽さに秀でているモデルなので、ヒルクライムなど目的がはっきりしているのなら、性能を発揮できるのではないだろうか。
すべての能力を平均的にもっているのではなく、一芸に秀でているという潔さ。おもしろみがあり、マニアの心をくすぐる一台といえる。
「軽量で、予想に反してコンフォートな乗り味」山本健一(バイクジャーナリスト) photo:Makoto Ayano踏み出した瞬間の加速性は鋭い。軽量なフレームとして考えると剛性はそこそこ高めだろう。浅見氏とは同様の意見となったが、軽さによる加速性がこのフレームの持ち味だと思う。
軽さによるピーキーなイメージはある。ステアリングもクイックであり軽め(セッティングにも一因あり)。レーシング用のセッティングでキビキビと動き回る。
ISP構造によりフレームのシート集合部から上部の重量バランスが一般的な車両よりも軽いため、ダンシングでのバイクの軽さが得られている。ISP化したことによる過剰な剛性感はなく、むしろ快適なレベルだ。
乗りこなすのにそれほど時間は必要ないだろうが、一定以上のスキルが求められる。しかしながらこの軽快さはヒルクライムで強い味方となりそうだ。
また、振動吸収性は良いレベルだ。路面からの衝撃はフレームチューブの特性か、よく吸収している。質感だけなら「コンフォート」を意識したバイクといっても通用してしまうほどだ(実際はレースバイクだろうが)。
このモデルにはシマノ・アルテグラSLがフルセットで組まれる。さらにマヴィック・キシリウム・エリートと、レースやイベントを楽しむのに十分なスペックだ。定評あるアイテムの採用で、軽量化は意識せずとも完成車重量7.7kg(フレームサイズ580mm、実測値、ペダル無し)は立派だ。軽量フレームの実力をいかんなく発揮している。
フレーム スコット・アディクト HMF IMPカーボン・テクノロジー・ロードレース・ジオメトリー・インテグレーテッド・シートチューブ/INT BB
フォーク スコット・アディクト HMF NET1—1/8インチ・カーボンステアラー・インテグレーテッド・カーボン・ドロップアウト
ヘッドセット リッチー・プロ・インテグレーテッド
メインコンポーネント シマノ・アルテグラSL
ハンドルバー リッチー・ロードWCS
ステム リッチー・WCS4AXIS
シートポスト リッチー・スタビー
サドル:スコット・ロードプロ
ホイール マヴィック・キシリウム・エリート
サイズ XXS、XS、S、M、L、XL、XXL
カラー ホワイト×ブラック×アンスラサイト
参考重量:7.50kg
希望小売価格(税込み) 504,000円
浅見和洋(なるしまフレンド) 浅見和洋(なるしまフレンド)
プロショップ「なるしまフレンド原宿店」スタッフ。身長175cm、体重65kg。かつては実業団トップカテゴリーで走った経歴をもつ。脚質は厳しい上りがあるコースでの活躍が目立つクライマータイプだ。ダンシングでパワフルに走るのが得意。最近の嗜好は日帰りロングランにあり、例えば東京から伊豆といった、距離にして300kmオーバーをクラブ員らと楽しんでいる。
なるしまフレンド
山本健一(バイクジャーナリスト) 山本健一(バイクジャーナリスト)
身長187cm、体重68kg。かつては実業団トップカテゴリーで走った経歴をもつ。脚質はどちらかといえばスピードマンタイプで上りは苦手。1000mタイムトライアル1分10秒(10年前のベストタイム)がプチ自慢。インプレッションはじめ製品レビューなどがライフワーク的になっている。インプレ本のバイブル、ロードバイクインプレッション2009(エイ出版社)の統括エディターもつとめる。
text:山本健一
edit&photo:綾野 真

価格に配慮したミドルグレード

このバリュープライスを実現するための手段として、コンポーネントの最適化、フレーム素材の見直しが主なポイントとなるだろう。
メインコンポーネントをシマノ・アルテグラSLとし、ホイールにはマヴィックのキシリウム・エリートを採用するなどして、パフォーマンスの維持に努めた。そしてフレーム素材を「CR1」と同様のHMFカーボンファイバーを使いモノコック構造を採用。
さらにインテグレーテッドシートポスト(以下ISP)と内蔵BBを惜しげなく取り入れた。結果、価格以上に「R1」に近い性能を実現している。



上記のようにスペックはプロスペックに迫るハイパフォーマンスだ。しかし乗り味のほうはどうだろうか。早速インプレッションをどうぞ!
インプレッション
「“軽さによる加速性”という一芸に秀でる」
浅見和洋(なるしまフレンド)

優れた加速性をもっているが、根本的な部分では剛性の高いフレームではないだろう。ある意味、軽いライダーに対しては剛性の高いフレームと感じられそうだ。
軽量なライダーがヒルクライム目的で使用すれば、もてるパフォーマンスは最大限引き出せるはず。逆に重量級のライダーにとってはふらつき感を感じるかもしれない。
また、身体の軸がブレたりするとバイクコントロールがシビアになるイメージがある。そういう意味では上級者向けのスペックだろう。善し悪し関係なくこれが当初より言われているアディクトの特徴だといえる。
フレーム特性では特に軽さに秀でているモデルなので、ヒルクライムなど目的がはっきりしているのなら、性能を発揮できるのではないだろうか。
すべての能力を平均的にもっているのではなく、一芸に秀でているという潔さ。おもしろみがあり、マニアの心をくすぐる一台といえる。
軽量で、予想に反してコンフォートな乗り味
山本健一(バイクジャーナリスト)

軽さによるピーキーなイメージはある。ステアリングもクイックであり軽め(セッティングにも一因あり)。レーシング用のセッティングでキビキビと動き回る。
ISP構造によりフレームのシート集合部から上部の重量バランスが一般的な車両よりも軽いため、ダンシングでのバイクの軽さが得られている。ISP化したことによる過剰な剛性感はなく、むしろ快適なレベルだ。
乗りこなすのにそれほど時間は必要ないだろうが、一定以上のスキルが求められる。しかしながらこの軽快さはヒルクライムで強い味方となりそうだ。
また、振動吸収性は良いレベルだ。路面からの衝撃はフレームチューブの特性か、よく吸収している。質感だけなら「コンフォート」を意識したバイクといっても通用してしまうほどだ(実際はレースバイクだろうが)。
このモデルにはシマノ・アルテグラSLがフルセットで組まれる。さらにマヴィック・キシリウム・エリートと、レースやイベントを楽しむのに十分なスペックだ。定評あるアイテムの採用で、軽量化は意識せずとも完成車重量7.7kg(フレームサイズ580mm、実測値、ペダル無し)は立派だ。軽量フレームの実力をいかんなく発揮している。
フレームスペック
フレーム スコット・アディクト HMF IMPカーボン・テクノロジー・ロードレース・ジオメトリー・インテグレーテッド・シートチューブ/INT BB
フォーク スコット・アディクト HMF NET1—1/8インチ・カーボンステアラー・インテグレーテッド・カーボン・ドロップアウト
ヘッドセット リッチー・プロ・インテグレーテッド
メインコンポーネント シマノ・アルテグラSL
ハンドルバー リッチー・ロードWCS
ステム リッチー・WCS4AXIS
シートポスト リッチー・スタビー
サドル:スコット・ロードプロ
ホイール マヴィック・キシリウム・エリート
サイズ XXS、XS、S、M、L、XL、XXL
カラー ホワイト×ブラック×アンスラサイト
参考重量:7.50kg
希望小売価格(税込み) 504,000円
インプレライダーのプロフィール

プロショップ「なるしまフレンド原宿店」スタッフ。身長175cm、体重65kg。かつては実業団トップカテゴリーで走った経歴をもつ。脚質は厳しい上りがあるコースでの活躍が目立つクライマータイプだ。ダンシングでパワフルに走るのが得意。最近の嗜好は日帰りロングランにあり、例えば東京から伊豆といった、距離にして300kmオーバーをクラブ員らと楽しんでいる。
なるしまフレンド

身長187cm、体重68kg。かつては実業団トップカテゴリーで走った経歴をもつ。脚質はどちらかといえばスピードマンタイプで上りは苦手。1000mタイムトライアル1分10秒(10年前のベストタイム)がプチ自慢。インプレッションはじめ製品レビューなどがライフワーク的になっている。インプレ本のバイブル、ロードバイクインプレッション2009(エイ出版社)の統括エディターもつとめる。
text:山本健一
edit&photo:綾野 真
フォトギャラリー
リンク