2015/02/13(金) - 19:21
ツアー・ダウンアンダーを走った19チームのバイクを紹介するシリーズ完結編。最終回はティンコフ・サクソ、トレックファクトリーレーシング、ドラパックプロサイクリング、UniSAオーストラリアのバイクを紹介します。
ティンコフ・サクソ スペシャライズド S-WORKS TARMAC
ティンコフ・サクソ スペシャライズド S-WORKS TARMAC photo:Kei Tsuji
ブラック塗装にティンコフのコーポレートカラーである蛍光イエローが映える新型S-WORKS TARMACに乗るティンコフ・サクソ。コンポーネントをスラムからシマノに変更したことが大きなポイントだ。しかしサプライヤーとしての契約ではなく購入しているとのこと。シーズン途中にFSAがリリースするフルコンポーネントに変更するとの噂もあり、その伏線と見られる。ハンドルはFSA傘下のヴィジョンで、ステムやシートポスト、クランクはFSA。ホイールはスペシャライズドのROVALシリーズで、ロゴ無しのタイヤを使用している。
サドルは昨シーズンに引き続きプロロゴ photo:Kei Tsuji
ハンドル周りはFSAとヴィジョンを組み合わせる photo:Kei Tsuji
FSAのBB386-30アダプターを使用 photo:Kei Tsuji
SRM搭載のFSAクランクを使用する photo:Kei Tsuji
トレックファクトリーレーシング トレック EMONDA
トレックファクトリーレーシング トレック EMONDA photo:Kei Tsuji
プロトンの中で目立つ真っ赤なTREKバイクを揃えたトレックファクトリーレーシング。ツアー・ダウンアンダーではEMONDA、MADONE、DOMANEの3機種を選手の好みに合わせて乗り分けていた。コンポーネントはシマノ・デュラエース9070系Di2で、ホイールからステム、ハンドル、サドルに至るまでボントレガー製品で固められ、タイヤはヴェロフレックス。長年ボントレガーのラインナップにある名品ボトルケージを使用している。市販バイクとの違いはシートクランプ部にナンバープレートの取り付け台座が備わっている点のみ。
長年ボントレガーのラインナップにある名品ボトルケージ photo:Kei Tsuji
ロゴが変更されたボントレガーのホイール photo:Kei Tsuji
チェーンステーに組み込まれたDuotrapSセンサー photo:Kei Tsuji
ブレーキはダイレクトマウント方式のシマノ・デュラエース photo:Kei Tsuji
ドラパックプロサイクリング スウィフト ULTRAVOX TI
ドラパックプロサイクリング スウィフト ULTRAVOX TI photo:Kei Tsuji
ワイルドカード枠で出場したドラパックプロサイクリングはドイツのスウィフトに乗る。コンポーネントはスラム・レッドで、パワーメーターは同社系列のQUARQ。ステムやハンドル、シートポスト、ホイールはジップで統一している。ペダルは今回の出場チームの中で唯一となるスピードプレイ。写真のバイクの持ち主グレーム・ブラウン(オーストラリア)だけではなく、アルミハンドルを愛用する選手は依然として多い。リードアウトマンとして活躍するブラウンは54Tのアウターリングを使用する。
アランデルのカーボンボトルケージ photo:Kei Tsuji
ボリュームあるZIPPのSLスプリントステム photo:Kei Tsuji
コンポーネントはスラムで、ブラウンは54Tのアウターリングを使用する photo:Kei Tsuji
タイヤはヴィットリアのコルサCX(25mm) photo:Kei Tsuji
UniSAオーストラリア サーヴェロ S3
UniSAオーストラリア サーヴェロ S3 photo:Kei Tsuji
ナショナルチームとしての位置付けであるUniSAオーストラリア。出場選手はそれぞれの所属チームのバイクを使用した。写真は第1ステージで優勝して最終的に山岳賞に輝いたバジェットフォークリフツ所属ジャック・ボブリッジ(オーストラリア)のバイク。コンポーネントはカンパニョーロの機械式レコードで、ホイールやボトルケージもカンパニョーロ製。ハンドルとステムは3Tだ。なお、第4ステージで勝利したイギリスのNFTO所属スティール・ヴォンホフ(オーストラリア)はロゴを隠したガーミン・シャープ時代サーヴェロ S3をそのまま使用していた。
ステムやハンドルは3Tで、バーテープはプロロゴ photo:Kei Tsuji
カンパニョーロのボーラウルトラ2にヴェロフレックスのタイヤを組み合わせる photo:Kei Tsuji
カンパニョーロのカーボンボトルケージ photo:Kei Tsuji
ボブリッジが所属するバジェットフォークリフツはカンパニョーロを使用する photo:Kei Tsuji
ボブリッジがアワーレコードに使用したスペシャルバイク photo:Kei Tsuji
text:Kei Tsuji
ティンコフ・サクソ スペシャライズド S-WORKS TARMAC

ブラック塗装にティンコフのコーポレートカラーである蛍光イエローが映える新型S-WORKS TARMACに乗るティンコフ・サクソ。コンポーネントをスラムからシマノに変更したことが大きなポイントだ。しかしサプライヤーとしての契約ではなく購入しているとのこと。シーズン途中にFSAがリリースするフルコンポーネントに変更するとの噂もあり、その伏線と見られる。ハンドルはFSA傘下のヴィジョンで、ステムやシートポスト、クランクはFSA。ホイールはスペシャライズドのROVALシリーズで、ロゴ無しのタイヤを使用している。




トレックファクトリーレーシング トレック EMONDA

プロトンの中で目立つ真っ赤なTREKバイクを揃えたトレックファクトリーレーシング。ツアー・ダウンアンダーではEMONDA、MADONE、DOMANEの3機種を選手の好みに合わせて乗り分けていた。コンポーネントはシマノ・デュラエース9070系Di2で、ホイールからステム、ハンドル、サドルに至るまでボントレガー製品で固められ、タイヤはヴェロフレックス。長年ボントレガーのラインナップにある名品ボトルケージを使用している。市販バイクとの違いはシートクランプ部にナンバープレートの取り付け台座が備わっている点のみ。




ドラパックプロサイクリング スウィフト ULTRAVOX TI

ワイルドカード枠で出場したドラパックプロサイクリングはドイツのスウィフトに乗る。コンポーネントはスラム・レッドで、パワーメーターは同社系列のQUARQ。ステムやハンドル、シートポスト、ホイールはジップで統一している。ペダルは今回の出場チームの中で唯一となるスピードプレイ。写真のバイクの持ち主グレーム・ブラウン(オーストラリア)だけではなく、アルミハンドルを愛用する選手は依然として多い。リードアウトマンとして活躍するブラウンは54Tのアウターリングを使用する。




UniSAオーストラリア サーヴェロ S3

ナショナルチームとしての位置付けであるUniSAオーストラリア。出場選手はそれぞれの所属チームのバイクを使用した。写真は第1ステージで優勝して最終的に山岳賞に輝いたバジェットフォークリフツ所属ジャック・ボブリッジ(オーストラリア)のバイク。コンポーネントはカンパニョーロの機械式レコードで、ホイールやボトルケージもカンパニョーロ製。ハンドルとステムは3Tだ。なお、第4ステージで勝利したイギリスのNFTO所属スティール・ヴォンホフ(オーストラリア)はロゴを隠したガーミン・シャープ時代サーヴェロ S3をそのまま使用していた。





text:Kei Tsuji
Amazon.co.jp