秩父札所十五番 ”少林寺(しょうりんじ)”は西武鉄道の踏切を越え綺麗に整備された石段の先にあります
メタボ会長vol-67
-
-
秩父札所信仰に深い関係をもった修験道場の大宗の1つであった秩父札所十四番 ”今宮坊(いまみやぼう)”
-
納経所ではメグスリノキ樹皮のエキス入りの茶を頂きます。独特なお味でした
-
”メグスリノキ”は戦国時代から眼病に効くとして知られていました
-
一切経が奉納されている六角形の棚を勢い良く回す会長。壊れないかと冷や汗モノです
-
慈眼寺の本堂は三間四面の大きさで表軒唐破風つきの入母屋造りと堂々たる風格が持ち味です
-
秩父札所十三番 ”慈眼寺(じげんじ)”は秩父市の中心街に位置するお寺です
-
秩父神社の前にも秩父を舞台にしたアニメ”あの花”のオブジェが置いてあります
-
童顔の六地蔵の中で1番いい笑顔をしていたのがこのお地蔵様でした
-
オッサン顔の”童顔の六地蔵”とにらめっこする会長。いい勝負です
-
秩父札所の中でも特に美しい庭園には桃、ツツジ、藤、紫陽花、蓮等の花々が植えてあります
-
秩父札所十二番 ”野坂寺(のさかじ)”の山門は大きく立派な重層楼門造りです
-
12番札所の本堂と同じ白い塀に沿って自転車を進めます
-
稀にビッグサイズの標識があります。これなら見落としません
-
巡礼道の所々にある標札。このサイズじゃ見落としますね
-
12番札所に向かう道は道幅が狭く、生活感がある田舎道です
-
常楽寺の裏山には上之臺稲荷神社があるため鳥居がいくつも建っています
-
駐車場から境内に上がる石段は急勾配ですが上からは秩父市街が望めます
-
秩父札所十一番 ”常楽寺(じょうらくじ)”はかつて、観音堂、仁王門を備える立派なお寺でした
-
秩父のまちおこしに一役買っている”ここさけ”のポスターが張ってあります
-
大慈寺の仁王門は2階建ての樓門形式で小さいながらもどっしりと重厚な造りです
-
秩父札所十番 ”大慈寺(だいじじ)”は明智寺とともに子育観音としての信仰を集めたお寺です
-
アニメ”ここさけ”ではこの石段が成瀬順と坂上拓実のラインで会話するシーンに使用されました
-
秩父札所九番 ”明智寺(あけちじ)”は安産子育てにご利益があるため、女性が多く参拝しています
-
コミネモミジは枝周りが1番の見所ですが、諸事情により幹だけの写真になってしまいました
-
西善寺はもともと、浄土系か天台系の念仏の寺でしたが、現在は禅宗のお寺となっています
-
武甲山の麓に位置する秩父札所八番 ”最善寺(さいぜんじ)”は1234年に開創したお寺です
-
日本武尊の伝説を持つ武甲山は良質な石灰岩が採掘出来るため、岩肌を大きく削られています
-
本堂の屋根には”札所”の由縁たる納められた御札がびっしりと貼られています
-
少林寺は明治11年の秩父大火の教訓を元に火に強い白漆喰塗りの土蔵造りで再建されました