2012/05/02(水) - 14:13
全日本選手権2012エリート男子を制した土井雪広(アルゴス・シマノ)の乗るフェルトF1にスポットを当てる。チームが採用するフェルトの最高峰モデルがF1だ。
土井雪広が全日本チャンピオンを獲得したフェルトF1 (c)MakotoAYANO
今季からアルゴス・シマノのバイクスポンサーとなったフェルト。過去にはガーミン・スリップストリームやドイツのウィーゼンホフ等のプロチームをスポンサードし、プロレースシーンではすでにお馴染みのブランドだ。
レーシングモデル”Fシリーズ”のなかでフェルトが最高峰モデルに位置づけるF1は、フェルト独自の
UHC Ultimate+Nano DMCカーボン素材を用い、フレーム重量は828グラムという超軽量モデルだ。
2012モデルから大幅なモデルチェンジを受けて、テーパーヘッド、新型シートステーなどフェルトが誇る最新技術の全てを投入。レースに出場するための軽量性、加速性能、制動力、旋回性能など、求められる全てに高い次元で応えるべく究極のバイクに仕上げているという。
ヘッド周りにARGOSのネームが入る (c)MakotoAYANO
プロジェクト1t4iのメッセージが記されたトップチューブ (c)MakotoAYANO
チームモデルで唯一市販モデルと違う点はBBだろう。市販モデルにはBB30が採用されているが、チームモデルはサブスポンサーのシマノ製品を用いることを前提にノーマルBBとなっている。もちろん装着されるBB小物はシマノ製で、コンポーネントもシマノ・デュラエースDi2がフルセットで装着される。ハンドル&ステム、ピラーなどの小物もシマノのパーツブランドであるPROが採用されている。
シマノのノーマルBBを採用 Di2バッテリーはチェーンステイ下部に直付けされる (c)MakotoAYANO
土井のマシンであることを示すネームステッカー シートバインダーは2本締め (c)MakotoAYANO
F1は日本ではどちらかというとその軽量性からヒルクライムモデルというイメージが強いが、チームに所属するスプリンターのマルセル・キッテル(ドイツ)等も使用するとおり、剛性に関してもスプリンターの要求に答えるものになっているという。
今回土井選手が全日本選手権に使用したのは1t4iカラーモデル。直前のチーム名変更で欧州では使用しないモデルになってしまったが、今シーズンの日本でのレースを走る際のサブバイクとしても活用されそうだ。まずは全日本制覇バイクとして関係スポンサーのために日本に留まることになるだろう。
シマノのプロトタイプホイールを使用 (c)MakotoAYANO
ハブはフランジが肉抜きされ、スポークが引っ掛けられるタイプ。軽そうだ (c)MakotoAYANO
シマノといえば次期デビューする新型の9000系デュラエースが話題だが、土井選手は現行品を使用。しかしホイールにはプロトタイプのカーボンデュープリムを使用していた。ハブフランジに引っ掛け式のスポークを採用し、かなり軽量に仕上げられてる。このホイールはキッテルがシュヘルデプライスでスプリントを制した際にも使用されている。つまり、ヒルクライムに必要な軽量とスプリントに必要な剛性を兼ね備えているといえそうだ。
PROのカーボンピラーにセッレイタリアのサドルを使用 (c)MakotoAYANO
PROのハンドル&ステムに、SRMシステムのモニターを取る付ける (c)MakotoAYANO
リアハブの形状も軽量性を強く感じるものだ (c)MakotoAYANO
ヴィットリアのCORSA EVO SCの23Cを使用する (c)MakotoAYANO
タイヤにはチームサポートどおりヴィットリアのCORSA EVO SCの23Cモデルが使用されている。23Cの太さはヴィットリアがレーシングスタンダードと位置づける太さで、近年のプロレースシーンで急速に定番化しているタイヤだ。新開発ISOグリップコンパウンドは乾燥とウエットの両路面コンディションに対応するという。
text&photo:Makoto.AYANO

今季からアルゴス・シマノのバイクスポンサーとなったフェルト。過去にはガーミン・スリップストリームやドイツのウィーゼンホフ等のプロチームをスポンサードし、プロレースシーンではすでにお馴染みのブランドだ。
レーシングモデル”Fシリーズ”のなかでフェルトが最高峰モデルに位置づけるF1は、フェルト独自の
UHC Ultimate+Nano DMCカーボン素材を用い、フレーム重量は828グラムという超軽量モデルだ。
2012モデルから大幅なモデルチェンジを受けて、テーパーヘッド、新型シートステーなどフェルトが誇る最新技術の全てを投入。レースに出場するための軽量性、加速性能、制動力、旋回性能など、求められる全てに高い次元で応えるべく究極のバイクに仕上げているという。


チームモデルで唯一市販モデルと違う点はBBだろう。市販モデルにはBB30が採用されているが、チームモデルはサブスポンサーのシマノ製品を用いることを前提にノーマルBBとなっている。もちろん装着されるBB小物はシマノ製で、コンポーネントもシマノ・デュラエースDi2がフルセットで装着される。ハンドル&ステム、ピラーなどの小物もシマノのパーツブランドであるPROが採用されている。


F1は日本ではどちらかというとその軽量性からヒルクライムモデルというイメージが強いが、チームに所属するスプリンターのマルセル・キッテル(ドイツ)等も使用するとおり、剛性に関してもスプリンターの要求に答えるものになっているという。
今回土井選手が全日本選手権に使用したのは1t4iカラーモデル。直前のチーム名変更で欧州では使用しないモデルになってしまったが、今シーズンの日本でのレースを走る際のサブバイクとしても活用されそうだ。まずは全日本制覇バイクとして関係スポンサーのために日本に留まることになるだろう。


シマノといえば次期デビューする新型の9000系デュラエースが話題だが、土井選手は現行品を使用。しかしホイールにはプロトタイプのカーボンデュープリムを使用していた。ハブフランジに引っ掛け式のスポークを採用し、かなり軽量に仕上げられてる。このホイールはキッテルがシュヘルデプライスでスプリントを制した際にも使用されている。つまり、ヒルクライムに必要な軽量とスプリントに必要な剛性を兼ね備えているといえそうだ。




タイヤにはチームサポートどおりヴィットリアのCORSA EVO SCの23Cモデルが使用されている。23Cの太さはヴィットリアがレーシングスタンダードと位置づける太さで、近年のプロレースシーンで急速に定番化しているタイヤだ。新開発ISOグリップコンパウンドは乾燥とウエットの両路面コンディションに対応するという。
text&photo:Makoto.AYANO
Amazon.co.jp