2019/10/20(日) - 18:48
数的優位に持ち込んだユンボ・ヴィズマを封じたのは、ロンバルディア覇者バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)の登りアタック。ラスト2周回を共に逃げたマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト)をゴール勝負で下し、2015年に続く2度目のジャパンカップ優勝を成し遂げた。
毎年早めにスタートラインにやってくる中島康晴と山本元喜(キナンサイクリング)、内間康平(チーム右京) photo:Kei Tsuji
最前列でスタートを待つテイラー・フィニー(アメリカ、EFエデュケーションファースト) photo: Makoto AYANO
スタート時点は暖かい太陽の光が差し込む photo:Kei Tsuji
晴れと曇りが入り混じる、暖かくも涼しい秋らしい天候に恵まれた宇都宮森林公園の特設コース。わずか1週間前に来襲した台風19号によって崩れたコースはスタッフの努力の末に復旧され、第28回ジャパンカップの開催にこぎつけた。
合計21チームから120名の選手たちがホームストレートに並び、10時ちょうどに佐藤栄一市長が打ち鳴らした号砲によってレースがスタート。最前列から飛び出した西尾憲人(那須ブラーゼン)がファーストアタックを繰り出した。
スタートとともにアタックがかかる photo:Kei Tsuji
前全日本王者の山本元喜(キナンサイクリングチーム)が先頭で1周目のKOMを通過していく photo: Makoto AYANO
ハイペースに集団が3つに分断された photo: Makoto AYANO
石橋学(チームブリヂストンサイクリング)らが入った先頭グループ photo: Makoto AYANO
集団内で走る別府史之(トレック・セガフレード) photo: Makoto AYANO
積極的な走りで逃げのきっかけを作ったフランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ) photo: Makoto AYANO
地元の大声援を受けて古賀志林道を駆け上がった西尾に続き、前全日本王者山本元喜(キナンサイクリングチーム)らが積極的に仕掛けながら3時間半超の戦いが動き出す。序盤から一列棒状のハイペースで進み、ハーフウェットの古賀志林道の下りでは集団が大きく3つに分断されてしまう。それゆえワールドチーム勢を筆頭に力のある選手たちが前方で展開する状況が続いた。
逃げグループ形成に向けて積極的に動いたのは、9月のJBCF南魚沼ロードで120km逃げ切りを演じていた43歳のフランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ)だった。2周目のKOM通過後に単独で逃げ、これをワールドチーム勢が追いかけたことで8名のエスケープが生まれる。
エスケープした8名
ロバート・スタナード(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
ダミアーノ・カルーゾ(イタリア、バーレーン・メリダ)
ジェームス・ウィーラン(オーストラリア、EFエデュケーションファースト)
クーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)
ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
ルカ・ドゥロシ(フランス、デルコ・マルセイユ・プロヴァンス)
マルコ・カノラ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)
フランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ)
クーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)を含む強力な逃げ photo:Kei Tsuji
追走する石原悠希(日本ナショナルチーム)とトム・ヴィルトゲン(ルクセンブルク、ワロニー・ブリュッセル) photo:Kei Tsuji
メイン集団を率いるチーム右京と宇都宮ブリッツェン photo: Makoto AYANO
引退レースを走るテイラー・フィニー(アメリカ、EFエデュケーションファースト) photo:Kei Tsuji
軽快に古賀志林道の登りをこなすバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) photo:Kei Tsuji
今年のジロ・デ・イタリアでステージ1勝とマリアアッズーラ(山岳賞)獲得、続くツール・ド・フランスではマイヨジョーヌを途中着用したチッコーネや、大雨の2017年ジャパンカップを制した経験を持つカノラ、登坂力に優れるボウマンなど、強豪ばかりで構成されたエスケープ。全ワールドチームがメンバーを乗せたため、宇都宮ブリッツェンやチーム右京、チームブリヂストンサイクリングなど国内コンチネンタルチーム勢がメイン集団を牽く、普段とは逆の展開が繰り広げられた。
台風19号の爪痕と大会関係者の尽力の跡が残るコース上で、逃げとメイン集団のタイム差は1分半ほどで推移した。このジャパンカップで引退するテイラー・フィニー(アメリカ、EFエデュケーションファースト)や雨乞竜己(キナンサイクリングチーム)は序盤の展開の中で遅れ、中盤までに現役生活にピリオドを打っている。
曇り空の古賀志林道を走る photo:Kei Tsuji
山岳賞獲得に向けて古賀志林道を駆け上がるクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) photo: Makoto AYANO
山岳賞に向かって飛び出すフランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックス・パワータグ) photo:Kei Tsuji
一気にペースを上げて集団を破壊するロベルト・ヘーシンク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) photo:Kei Tsuji
ユンボ・ヴィズマのペースアップに対応するマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト) photo:Kei Tsuji
ユンボのペースアップで遅れた新城幸也とヘルマン・ペルンスタイナー(オーストリア、バーレーン・メリダ)が集団復帰を試みる photo: Makoto AYANO
3周おきに用意された山岳賞で、初回(3周目)はボウマンが、2回目(6周目)は逃げのきっかけを作ったマンセボが、3回目(9周目)は再びボウマンが獲得。この周回で逃げグループからウィーランが遅れを取った。
レースが動いたのは11周目だった。国内チームに代わった海外勢が一気にメイン集団を活性化させ、中でもユンボ・ヴィズマが古賀志林道で組織的なペースアップで逃げる7名との距離を一気に縮め、下りを終えた県道区間で最後まで粘っていたチッコーネとドゥロシをキャッチ。当初逃げ切りの可能性も匂わせた7名のエスケープはフィニッシュまで30kmを残して潰えた。
アタックとカウンターアタックを繰り返すユンボ・ヴィズマ photo:Kei Tsuji
カウンターで先行するセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ) photo: Makoto AYANO
アタックを引き戻すチッコーネの背後で力を温存するユンボ・ヴィズマ勢 photo: Makoto AYANO
先頭グループ(=メイン集団)が20名程度に絞り込まれる中、フルメンバーを残すことに成功したのはユンボ・ヴィズマだった。2018年ツール総合5位のステフェン・クライスヴァイク(オランダ)が逃げ吸収と共にカウンターで飛び出し、トレック・セガフレードのエースを担ったバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)がクライスヴァイクを捉えるも、続けざまにセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ)がアタック。黄色い一団がレースを掌握した。
先頭グループには「逃げたカノラのおかげで脚を貯め、ユンボのペースアップ時も伊藤(雅和)さんが良い位置まで引き上げてくれたんです」と言う中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)と、来季デルコ・マルセイユ・プロヴァンスへの移籍を発表したばかりの岡篤志(宇都宮ブリッツェン)も食い下がった。
13周目(残り2周)の古賀志林道でバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)が仕掛ける photo: Makoto AYANO
古賀志林道でリードを築き上げるバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)とマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト) photo: Makoto AYANO
モレマとウッズの先行を許したディオン・スミス(ミッチェルトン・スコット)や中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)が追走 photo: Makoto AYANO
最終周回に突入したマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト)とバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) photo:Kei Tsuji
3番手で追走するセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ) photo:Kei Tsuji
12周目の古賀志林道下りでは来期EFへの移籍が決まっているニールソン・ポーレス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ)がカウンターで先行したが、チッコーネにアシストされたモレマが13周目の古賀志林道で吸収し、アタック。ここに食らいついたのはウッズのみで、シーズン終盤のイタリアレースを制した2人の加速によって、これまで優位に運んでいたユンボ勢は崩壊してしまう。マンセボや中根、ディオン・スミス(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)、クスとローバート・ヘーシンク(共にユンボ・ヴィズマ)が追走グループを形成したが、先頭を突き進む2人との間隔は広がるばかりだった。
先行するモレマとウッズは、後続グループに対して28秒差で最終周回の鐘を聞く。最後の登りでウッズが先行するもモレマが粘り、互いに見合いながら、サプライズアタックを仕掛けることなく周回後半区間をこなし、残り1kmアーチを通過。ジャパンカップロードレースの勝敗は、昨年大会同様2名によるゴール勝負に委ねられた。
田野町交差点を曲がるバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)とマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト) photo: Makoto AYANO
ウッズを振り切ってフィニッシュするバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) photo:Kei Tsuji
2019年ジャパンカップを制したバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) photo:Kei Tsuji
3位争いのスプリント勝負で先着したディオン・スミス(ミッチェルトン・スコット) photo: Makoto AYANO
6位に入った中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) photo: Makoto AYANO
13位新城幸也(バーレーン・メリダ)と14位増田成幸(宇都宮ブリッツェン) photo: Makoto AYANO
森林公園の入り口手前で、ウッズの背後からスプリントしたモレマ。ウッズも反応したが、1週間前のイル・ロンバルディアを独走で制したモレマが伸びた。勝負を諦めるライバルを確認したモレマが、満面の笑みで2015年に続くジャパンカップ2勝目。トレック・セガフレードにとっては前日クリテリウムでのエドワード・トゥーンス(ベルギー)に続くジャパンカップ完全勝利となった。
「ラスト2周の古賀志林道でアタックすると判断した。2015年に勝っているし、コースも良く分かっていたよ。シーズン最後のレースで良い結果を出せると思っていたし、調子も良かったので楽しみにしていたんだ」と語るモレマ。ツール以降に出場した11レース中、8レースでトップ10入り(うち欧州選手権と世界選手権ミックスリレーTTとロンバルディアで勝利)した調子の良さを見せつける結果となった。
ジャパンカップ2019表彰台 photo: Makoto AYANO
シャンパンファイトを繰り広げるバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)ら photo:Kei Tsuji
山岳賞を獲得したクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)、フランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ)、セップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ) photo: Makoto AYANO
アジア選手最上位となった中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) photo: Makoto AYANO
最後の古賀志で遅れたものの、残り1kmで復帰し会場を沸かせた中根を含む4名の3位争いで先着したのはスミス。「最後は完全に脚を攣っていたので3位争いに加われなかった」と言う中根はアジア選手最上位となる6位に入り、4分33秒遅れの新城幸也(バーレーン・メリダ)が13位、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が14位となった。
選手コメントは別記事で紹介します。



晴れと曇りが入り混じる、暖かくも涼しい秋らしい天候に恵まれた宇都宮森林公園の特設コース。わずか1週間前に来襲した台風19号によって崩れたコースはスタッフの努力の末に復旧され、第28回ジャパンカップの開催にこぎつけた。
合計21チームから120名の選手たちがホームストレートに並び、10時ちょうどに佐藤栄一市長が打ち鳴らした号砲によってレースがスタート。最前列から飛び出した西尾憲人(那須ブラーゼン)がファーストアタックを繰り出した。






地元の大声援を受けて古賀志林道を駆け上がった西尾に続き、前全日本王者山本元喜(キナンサイクリングチーム)らが積極的に仕掛けながら3時間半超の戦いが動き出す。序盤から一列棒状のハイペースで進み、ハーフウェットの古賀志林道の下りでは集団が大きく3つに分断されてしまう。それゆえワールドチーム勢を筆頭に力のある選手たちが前方で展開する状況が続いた。
逃げグループ形成に向けて積極的に動いたのは、9月のJBCF南魚沼ロードで120km逃げ切りを演じていた43歳のフランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ)だった。2周目のKOM通過後に単独で逃げ、これをワールドチーム勢が追いかけたことで8名のエスケープが生まれる。
エスケープした8名
ロバート・スタナード(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
ダミアーノ・カルーゾ(イタリア、バーレーン・メリダ)
ジェームス・ウィーラン(オーストラリア、EFエデュケーションファースト)
クーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)
ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
ルカ・ドゥロシ(フランス、デルコ・マルセイユ・プロヴァンス)
マルコ・カノラ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)
フランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ)





今年のジロ・デ・イタリアでステージ1勝とマリアアッズーラ(山岳賞)獲得、続くツール・ド・フランスではマイヨジョーヌを途中着用したチッコーネや、大雨の2017年ジャパンカップを制した経験を持つカノラ、登坂力に優れるボウマンなど、強豪ばかりで構成されたエスケープ。全ワールドチームがメンバーを乗せたため、宇都宮ブリッツェンやチーム右京、チームブリヂストンサイクリングなど国内コンチネンタルチーム勢がメイン集団を牽く、普段とは逆の展開が繰り広げられた。
台風19号の爪痕と大会関係者の尽力の跡が残るコース上で、逃げとメイン集団のタイム差は1分半ほどで推移した。このジャパンカップで引退するテイラー・フィニー(アメリカ、EFエデュケーションファースト)や雨乞竜己(キナンサイクリングチーム)は序盤の展開の中で遅れ、中盤までに現役生活にピリオドを打っている。






3周おきに用意された山岳賞で、初回(3周目)はボウマンが、2回目(6周目)は逃げのきっかけを作ったマンセボが、3回目(9周目)は再びボウマンが獲得。この周回で逃げグループからウィーランが遅れを取った。
レースが動いたのは11周目だった。国内チームに代わった海外勢が一気にメイン集団を活性化させ、中でもユンボ・ヴィズマが古賀志林道で組織的なペースアップで逃げる7名との距離を一気に縮め、下りを終えた県道区間で最後まで粘っていたチッコーネとドゥロシをキャッチ。当初逃げ切りの可能性も匂わせた7名のエスケープはフィニッシュまで30kmを残して潰えた。



先頭グループ(=メイン集団)が20名程度に絞り込まれる中、フルメンバーを残すことに成功したのはユンボ・ヴィズマだった。2018年ツール総合5位のステフェン・クライスヴァイク(オランダ)が逃げ吸収と共にカウンターで飛び出し、トレック・セガフレードのエースを担ったバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)がクライスヴァイクを捉えるも、続けざまにセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ)がアタック。黄色い一団がレースを掌握した。
先頭グループには「逃げたカノラのおかげで脚を貯め、ユンボのペースアップ時も伊藤(雅和)さんが良い位置まで引き上げてくれたんです」と言う中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)と、来季デルコ・マルセイユ・プロヴァンスへの移籍を発表したばかりの岡篤志(宇都宮ブリッツェン)も食い下がった。





12周目の古賀志林道下りでは来期EFへの移籍が決まっているニールソン・ポーレス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ)がカウンターで先行したが、チッコーネにアシストされたモレマが13周目の古賀志林道で吸収し、アタック。ここに食らいついたのはウッズのみで、シーズン終盤のイタリアレースを制した2人の加速によって、これまで優位に運んでいたユンボ勢は崩壊してしまう。マンセボや中根、ディオン・スミス(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)、クスとローバート・ヘーシンク(共にユンボ・ヴィズマ)が追走グループを形成したが、先頭を突き進む2人との間隔は広がるばかりだった。
先行するモレマとウッズは、後続グループに対して28秒差で最終周回の鐘を聞く。最後の登りでウッズが先行するもモレマが粘り、互いに見合いながら、サプライズアタックを仕掛けることなく周回後半区間をこなし、残り1kmアーチを通過。ジャパンカップロードレースの勝敗は、昨年大会同様2名によるゴール勝負に委ねられた。






森林公園の入り口手前で、ウッズの背後からスプリントしたモレマ。ウッズも反応したが、1週間前のイル・ロンバルディアを独走で制したモレマが伸びた。勝負を諦めるライバルを確認したモレマが、満面の笑みで2015年に続くジャパンカップ2勝目。トレック・セガフレードにとっては前日クリテリウムでのエドワード・トゥーンス(ベルギー)に続くジャパンカップ完全勝利となった。
「ラスト2周の古賀志林道でアタックすると判断した。2015年に勝っているし、コースも良く分かっていたよ。シーズン最後のレースで良い結果を出せると思っていたし、調子も良かったので楽しみにしていたんだ」と語るモレマ。ツール以降に出場した11レース中、8レースでトップ10入り(うち欧州選手権と世界選手権ミックスリレーTTとロンバルディアで勝利)した調子の良さを見せつける結果となった。




最後の古賀志で遅れたものの、残り1kmで復帰し会場を沸かせた中根を含む4名の3位争いで先着したのはスミス。「最後は完全に脚を攣っていたので3位争いに加われなかった」と言う中根はアジア選手最上位となる6位に入り、4分33秒遅れの新城幸也(バーレーン・メリダ)が13位、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が14位となった。
選手コメントは別記事で紹介します。
ジャパンカップ2019 結果
1位 | バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) | 3時間41分13秒 |
2位 | マイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト) | +1秒 |
3位 | ディオン・スミス(ミッチェルトン・スコット) | +44秒 |
4位 | フランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ) | |
5位 | セップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ) | |
6位 | 中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) | +52秒 |
7位 | ニールソン・ポーレス(アメリカ、ユンボ・ヴィズマ) | +2分9秒 |
8位 | ロバート・ヘーシンク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) | |
9位 | ケニー・モリー(ベルギー、ワロニー・ブリュッセル) | +2分31秒 |
10位 | オールイス・アウラール(スペイン、マトリックスパワータグ) | |
11位 | ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) | |
12位 | ルカ・ドゥロシ(フランス、デルコ・マルセイユ・プロヴァンス) | +2分35秒 |
13位 | 新城幸也(バーレーン・メリダ) | +4分33秒 |
14位 | 増田成幸(宇都宮ブリッツェン) | |
15位 | ベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | +4分37秒 |
16位 | シャルル・プラネ(フランス、チーム ノボ ノルディスク) | +4分51秒 |
17位 | ダヴィ・ロサノ(スペイン、チーム ノボ ノルディスク) | |
18位 | ニクラス・エイ(デンマーク、トレック・セガフレード) | +5分2秒 |
19位 | ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード) | |
20位 | ヘルマン・ペルンスタイナー(オーストリア、バーレーン・メリダ) | |
21位 | 岡篤志(宇都宮ブリッツェン) | +5分58秒 |
フォトギャラリー
Amazon.co.jp