2019/08/19(月) - 18:18
ツールのプロバイク特集第14弾は、フランス籍プロコンチネンタルチームのコフィディス。クォータの軽量オールラウンドモデルのKHANや、ディスクブレーキ仕様の新型タイムトライアルバイクKALIBURを紹介。
エースナンバーをつけたクリストフ・ラポルト(フランス)のクォータ KHAN photo:Makoto.AYANO
チェーンステーには市販品には無い「PRO TEAM EDITION」ロゴ。リアディレイラーは12速用だが、カセットは11速用だ photo:Makoto.AYANO
スプリンターのラポルトはハンドルバーステム一体型のALANERAを愛用する photo:Makoto.AYANO
12速のカンパニョーロ SUPER RECORD EPSディレイラーと11速のクランク、SRMのパワーメーターを使用する photo:Makoto.AYANO
トーケンの大型プーリーキットShuriken photo:Makoto.AYANO
フランス籍のコフィディスは今シーズンもイタリアンブランド、クォータのバイクを使用中。ラインアップにハイエンドモデルのエアロロードが用意されていないため、スプリンターもクライマーも全員が軽量オールラウンドモデルのKHANをロードステージで使用する。チェーンステーには市販品にはない「PRO TEAM EDITION」というレターがあしらわれていることも目を引いた。
コンポーネントはカンパニョーロのSUPER RECORD EPS(11速)だが、中には機械式変速のSUPER RECORDを使用する選手も。パワーメーターはSRMで、サドルとバーテープはフィジーク、ステム&ハンドル、シートポストはデダ、ボトルとケージはタックス。デダのコンポーネントは選手の好みが反映されているようで、エーススプリンターのクリストフ・ラポルト(フランス)はステム一体型のALANERAを使用していた。
シートポストはデダのSUPERLEGGEROだが、ジュリアン・シモン(フランス)だけはクォータ純正品を使用していた。ただしこれはラインナップには存在しないセットバック量の大きなもので、フレームとの間にエラストマーを挟み込んで快適性を向上させるタイプだ。
ジュリアン・シモン(フランス)は大きなセットバックのシートポストを使用。クォータ純正のエラストマー採用タイプだ photo:Makoto.AYANO
シモンのバイクに取り付けられていた家族写真のトップキャップ(本人の顔は擦り切れている...) photo:Makoto.AYANO
タイヤはミシュランのPOWER COMPETIONチューブラー。黄色いロゴが目を引く photo:Makoto.AYANO
KHANに装備されるホイールはカンパニョーロのBORA ULTRAシリーズ。チューブレスレディのWTOは使用しておらず、全てチューブラーの従来型。選手の好みやコースプロフィールによってBORA 35、BORA50を使い分けている。タイヤはミシュランのPOWER COMPETION(チューブラー)だ。トーケンの大型プーリーキットShurikenを装備したバイクも確認できた。
TTバイクはディスクブレーキ仕様となったKALIBUR photo:Makoto.AYANO
現在ラインアップには無いTime Trialというラベルが貼られたタイヤを装着していた photo:Makoto.AYANO
タイムトライアルバイクでプロトタイプのタイヤを確認 photo:Makoto.AYANO
シマノDURA-ACEのカセットスプロケットが採用されている photo:Makoto.AYANO
タイムトライアルバイクは56-44Tという大型チェーンリングを使用する photo:Makoto.AYANO
タイムトライアルでは遂にディスクブレーキ仕様となったKALIBURが投入された。ただしブレーキは油圧ではなく、ワイヤー引きのTRP SPYRE。なぜかブレーキローターはシマノで、ULTEGRAグレードを使用するバイクもあれば、105グレードを装備するバイクも。
TTバイクのホイールはカンパニョーロではなくロヴァール。前輪にCLX64を、後輪には321Discをアセンブルする。タイヤはラインアップには無いミシュランの「POWER Time Trial」やプロトタイプが装備されていた。CLX64と321Discにはチューブラー仕様がラインアップされていないため、おそらくチューブレス仕様のタイヤだと思われる。
タイムトライアルバイクにはセラミックスピードのビッグプーリーが装備されている photo:Makoto.AYANO
TRPの機械式ディスクブレーキSPYREと、シマノ105グレードのローターを組み合わせる photo:Makoto.AYANO
チームカーには昨年使用していたリムブレーキ仕様のKALIBURが載せられていた photo:Makoto.AYANO
KALIBURにも大型プーリーキットが装備されているが、ブランドが異なりこちらはセラミックスピード製。また、DURA-ACEのカセットスプロケット(11-28T)を装着していたことも確認できた。ちなみにこのバイクにアセンブルされていたチェーンリングは56-44T。スペアバイクとして昨シーズンまで使われたリムブレーキ仕様のKALIBURが用意されていた。
photo:Makoto.AYANO
text:Gakuto Fujiwara





フランス籍のコフィディスは今シーズンもイタリアンブランド、クォータのバイクを使用中。ラインアップにハイエンドモデルのエアロロードが用意されていないため、スプリンターもクライマーも全員が軽量オールラウンドモデルのKHANをロードステージで使用する。チェーンステーには市販品にはない「PRO TEAM EDITION」というレターがあしらわれていることも目を引いた。
コンポーネントはカンパニョーロのSUPER RECORD EPS(11速)だが、中には機械式変速のSUPER RECORDを使用する選手も。パワーメーターはSRMで、サドルとバーテープはフィジーク、ステム&ハンドル、シートポストはデダ、ボトルとケージはタックス。デダのコンポーネントは選手の好みが反映されているようで、エーススプリンターのクリストフ・ラポルト(フランス)はステム一体型のALANERAを使用していた。
シートポストはデダのSUPERLEGGEROだが、ジュリアン・シモン(フランス)だけはクォータ純正品を使用していた。ただしこれはラインナップには存在しないセットバック量の大きなもので、フレームとの間にエラストマーを挟み込んで快適性を向上させるタイプだ。



KHANに装備されるホイールはカンパニョーロのBORA ULTRAシリーズ。チューブレスレディのWTOは使用しておらず、全てチューブラーの従来型。選手の好みやコースプロフィールによってBORA 35、BORA50を使い分けている。タイヤはミシュランのPOWER COMPETION(チューブラー)だ。トーケンの大型プーリーキットShurikenを装備したバイクも確認できた。





タイムトライアルでは遂にディスクブレーキ仕様となったKALIBURが投入された。ただしブレーキは油圧ではなく、ワイヤー引きのTRP SPYRE。なぜかブレーキローターはシマノで、ULTEGRAグレードを使用するバイクもあれば、105グレードを装備するバイクも。
TTバイクのホイールはカンパニョーロではなくロヴァール。前輪にCLX64を、後輪には321Discをアセンブルする。タイヤはラインアップには無いミシュランの「POWER Time Trial」やプロトタイプが装備されていた。CLX64と321Discにはチューブラー仕様がラインアップされていないため、おそらくチューブレス仕様のタイヤだと思われる。



KALIBURにも大型プーリーキットが装備されているが、ブランドが異なりこちらはセラミックスピード製。また、DURA-ACEのカセットスプロケット(11-28T)を装着していたことも確認できた。ちなみにこのバイクにアセンブルされていたチェーンリングは56-44T。スペアバイクとして昨シーズンまで使われたリムブレーキ仕様のKALIBURが用意されていた。
photo:Makoto.AYANO
text:Gakuto Fujiwara
リンク
Amazon.co.jp