2012年のツール・ド・フランスを走った各チームのロードバイクを紹介するコーナーの最終回。今回はアスタナ、オメガファーマ・クイックステップ、オリカ・グリーンエッジ、アルゴス・シマノの4チームを紹介。
アスタナ
スペシャライズド Tarmac SL4
アスタナ アレクサンドル・ヴィノクロフのスペシャライズド Tarmac SL4 photo:Makoto.Ayano
アスタナはメンバー全員がターマックSL4を駆った。コンポーネントはSRAM REDを使用し、スペシャライズドとSRMのパワーメーターを組み合わせる。エースナンバーを付けるヤネス・ブライコヴィッチ(スロベニア)はロゴ消しのオーシンメトリック製楕円チェーンリングを使用した。ホイールはコリマとし、VIVAやMCCのディープリムを積極的に使用していた。
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 アレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン)の専用サドル photo:Makoto.Ayano
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 「FOREVER VINO」 photo:Makoto.Ayano
シートポスト、ハンドル、ステムなどはFSA製品でアッセンブル。アレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン)のバイクには「FOREEVER VINO」のスペシャルペイントが施された特別仕様のハンドルやアリゲーター製ケーブルハウジングが組まれるなど、オリジナル感ある仕上りを見せていた。タイヤはスペシャライズドのプロトタイプ。
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 コリマのVIVAやMCCホイールを使用する photo:Makoto.Ayano
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 ヤネス・ブライコヴィッチ(スロベニア)はスポンサー外の楕円ギア板を使用 photo:Makoto.Ayano
オメガファーマ・クイックステップ
スペシャライズド Tarmac SL4
オメガファーマ・クイックステップ リーヴァイ・ライプハイマーのスペシャライズド Tarmac SL4 photo:Makoto.Ayano
オメガファーマ・クイックステップもアスタナ、サクソバンク・ティンコフと同じくスペシャライズドのターマックSL4をメインに使用。タイムトライアルを得意とするベアト・グラブシュ(ドイツ)はエアロマシンであるヴェンジに乗っていた。写真はリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ)のバイク。
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 ZIPP製パーツでアッセンブルされる photo:Makoto.Ayano
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 プロトの表記があるK-EDGE製ガーミンマウント photo:Makoto.Ayano
コンポーネントはSRAM REDで、出場チーム中唯一QUARQのパワーメーターを使用することが特徴だ。ホイールやハンドルなどのパーツ類はFSA製品で統一される。タイヤは唯一赤ロゴのスペシャライズド製プロトタイヤがセットされていた。BBはセラミックスピード。
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 パワーメーターはQUARK photo:Makoto.Ayano
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 赤ロゴのプロトタイプと思われるタイヤ photo:Makoto.Ayano
オリカ・グリーンエッジ
スコット FOIL
オリカ・グリーンエッジ スコット FOIL photo:Makoto.Ayano
ツール初出場となるオリカ・グリーンエッジが乗るのはスコットのエアロロードであるフォイル。メルセデス・ベンツF1チームとパートナシップを組んだ最先端バイクだ。チームカラーに塗られたバイクに組み合わされるコンポーネントはシマノ・デュラエースDi2。ホイール、ハンドルなども同社製品でまとめられる。リアメカにはチームカラーのセラミックスピード製プーリーがセットされていた。サドルはプロロゴ、タイヤはコンチネンタル。
オリカ・グリーンエッジ スコット FOIL グリーンのセラミックスピード製プーリーをセット photo:Makoto.Ayano
オリカ・グリーンエッジ スコット FOIL シマノ製品でアッセンブルされるハンドル周り photo:Makoto.Ayano
アルゴス・シマノ
フェルト F1
アルゴス・シマノ フェルト F1 photo:Makoto.Ayano
オランダチームのアルゴス・シマノが使用するのはフェルトのオールラウンドバイク、F1。シマノがスポンサードを務める同チームだけに、コンポーネントにはもちろんデュラエースDi2、ホイールはプロトタイプを積極的に使用し、ハンドル周りはPROと統一感のあるアッセンブルを見せる。タイヤはヴィットリアのスポーンサードを受け、ステージによってはグリーンカラーの幅広タイプのプロトがセットされていた。
アルゴス・シマノが使用するヴィットリアの幅広プロトタイヤ photo:Makoto.Ayano
アルゴス・シマノ フェルト F1 PRO製品がセットされる photo:Makoto.Ayano
text:So.Isobe
photo:Makoto.Ayano
アスタナ
スペシャライズド Tarmac SL4

アスタナはメンバー全員がターマックSL4を駆った。コンポーネントはSRAM REDを使用し、スペシャライズドとSRMのパワーメーターを組み合わせる。エースナンバーを付けるヤネス・ブライコヴィッチ(スロベニア)はロゴ消しのオーシンメトリック製楕円チェーンリングを使用した。ホイールはコリマとし、VIVAやMCCのディープリムを積極的に使用していた。


シートポスト、ハンドル、ステムなどはFSA製品でアッセンブル。アレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン)のバイクには「FOREEVER VINO」のスペシャルペイントが施された特別仕様のハンドルやアリゲーター製ケーブルハウジングが組まれるなど、オリジナル感ある仕上りを見せていた。タイヤはスペシャライズドのプロトタイプ。


オメガファーマ・クイックステップ
スペシャライズド Tarmac SL4
オメガファーマ・クイックステップもアスタナ、サクソバンク・ティンコフと同じくスペシャライズドのターマックSL4をメインに使用。タイムトライアルを得意とするベアト・グラブシュ(ドイツ)はエアロマシンであるヴェンジに乗っていた。写真はリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ)のバイク。
コンポーネントはSRAM REDで、出場チーム中唯一QUARQのパワーメーターを使用することが特徴だ。ホイールやハンドルなどのパーツ類はFSA製品で統一される。タイヤは唯一赤ロゴのスペシャライズド製プロトタイヤがセットされていた。BBはセラミックスピード。
オリカ・グリーンエッジ
スコット FOIL

ツール初出場となるオリカ・グリーンエッジが乗るのはスコットのエアロロードであるフォイル。メルセデス・ベンツF1チームとパートナシップを組んだ最先端バイクだ。チームカラーに塗られたバイクに組み合わされるコンポーネントはシマノ・デュラエースDi2。ホイール、ハンドルなども同社製品でまとめられる。リアメカにはチームカラーのセラミックスピード製プーリーがセットされていた。サドルはプロロゴ、タイヤはコンチネンタル。


アルゴス・シマノ
フェルト F1

オランダチームのアルゴス・シマノが使用するのはフェルトのオールラウンドバイク、F1。シマノがスポンサードを務める同チームだけに、コンポーネントにはもちろんデュラエースDi2、ホイールはプロトタイプを積極的に使用し、ハンドル周りはPROと統一感のあるアッセンブルを見せる。タイヤはヴィットリアのスポーンサードを受け、ステージによってはグリーンカラーの幅広タイプのプロトがセットされていた。


text:So.Isobe
photo:Makoto.Ayano
Amazon.co.jp
(ジョルダーノ)GIORDANO カノコボーダーポロ 01012014
GIORDANO(ジョルダーノ)
(エンドレスサマー)the Endless Summer ビーチショーツ 2574007
the Endless Summer(エンドレスサマー)
[ステファノビ] LOAFER S2879 / 209
STEFANOBI(ステファノビ)