2014/12/03(水) - 09:04
好評連載中のサイクルモード2014フォトレポート。第7弾はコアなパーツの取り扱いに定評のあるトライスポーツ、サイクルコンピューター&ライトのキャットアイ、エディ・メルクスをメインにブースを展開した深谷産業から注目のプロダクツをレポートします。
トライスポーツ(TNI、コリマ、エンヴィ、プラクシスワークス、Turbine、TUFOなど)
鼻孔を広げることで吸気量を高めパフォーマンスを向上させるTurbineとトライスポーツの中原敏一代表
エンゲージやTHMなど、店頭でも中々お目にかかれないスペシャルパーツに多くのマニアが集まった
2015年2月に発売開始が予定されているTNIのTT/トライアスロンバイク「Fighter」
タイヤ及びホイールとシートステーの間隔を大きくとることで空力性能を高めている
トップチューブにはストレージ用の台座を設け、トライアスロンのロングディスタンスにも対応
超軽量カーボンパーツから使い勝手に優れるアイデア商品まで幅広いアイテム取り扱うトライスポーツ。同社の中原敏一代表によると、今回のサイクルモードでのイチオシは鼻腔を押し広げることで吸気量を高め、パフォーマンスを向上させる「Turbine」。チーム・スカイのクリス・フルームらも既に使用しているというアイテムで、不使用時と比較して平均19.67Wの出力向上を実現するという優れもの。会場ではトライアルキットが販売され、好評を博していた。
CW編集部的な注目はTNIより新たにリリースされるTT/トライアスロンバイクの「Fighter」だ。タイヤ及びホイールとの間隔を大きくとったシートステーやダイレクトマウントブレーキなど昨今のトレンドを網羅したフレームデザインを採用。エアロダイナミクスを高めた一方で、トップチューブのストレージ用台座や、調整幅の広いサドル取り付け部など使い勝手にも配慮された設計となっている。
プライスバリュー高い実用的なパーツやアクセサリー多くラインナップするTNI
アルマイト仕上げが綺麗なカスタムパーツのモートップ
冷間鍛造による高剛性なチェーンリングや音鳴りしづらいBBアダプターが好評なプラクシスワークス
チェーンリング同様に冷間鍛造によって成型されるプラクシスワークス初のクランク「TURN ZAYANTE M30」
TNIからリリースされたリーズナブルなアルミ製大口径プーリーと対応ケージがセット「Speed Pully」
パーツ類も注目のニュープロダクトが続々。チェーンリングや音鳴りしづらいBBアダプターが好評なプラクシスワークスからは、「TURN」という新ブランドよりクランクセット「ZAYANTE M30」が登場した。得意とする冷間鍛造によって成型され、独自規格のシャフトを採用することで高剛性ながら軽量に仕上がっているという。
TNIのパーツで注目なのが、大口径プーリーとそれに対応するケージをセットにした「Speed Pully」。構造はプロが使用するBERNERとほぼ共通ながら、素材をアルミとすることで価格を抑えたことが特徴だ。純正品と比較して常時5.85W相当の駆動ロス低減を実現する。他にも、アルマイト仕上げが綺麗なアルミパーツのモートップや、様々なサイクルコンピューターに対応するマウントを展開するテートラブスなどもフルラインナップが展示されていた。
国内では展開されていないエンヴィのDH用ホイールも展示されていた
定評あるフォークやハンドルにも新モデルが登場している
ヴィンチェンツォ・ニーバリにツール総合優勝を支えたコリマのホイール。写真はカーボンスポーク採用のMCC S
何だか見た目にも凄みの効いたダッシュサイクルズ Gretchen。実測765gと超軽量だ
TNIのカーボンホイールにはトレンドのワイドリム採用モデルが追加されている
そして、ホイールの取り扱いも多いトライスポーツ。ヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ)のツール・ド・フランス総合優勝に貢献したフランスのコリマや、DHホイール用リムまでをも手がける高い技術力を持つエンヴィ、手頃な値段で実戦派から人気のTNIなどがブースに並んだ。その中でも異彩を放っていたのが、ジャーマンブランドのダッシュサイクルが手がけるディスクホイール「Gretchen」。実測765gと超軽量なことに加え、何だか凄みの効いたルックスが特徴的であった。
キャットアイ
サポートライダーの三船雅彦さんがブルベで使用するリドレーのバイク。キャットアイのパーツが多用している
三船さんのバイクに取り付けられたVOLT1200。金剛力士像の写真が貼られている
日本が世界に誇るサイクルコンピューターとライトのリーディングカンパニー、キャットアイ。サイクルモードでは、様々な用途やニーズそれぞれに対応するフルラインナップが展示された。加えて、サポートライダーの三船雅彦さんがブルベで使用し、キャットアイのパーツが多用されているリドレーのバイクの姿も。夜通し走るスーパーロングライドに挑戦してみたいというサイクリストには、その装備は参考になったはずだ。
スマートフォンをGPSセンサーとする新発想のサイクルコンピューターSTRADA SMART
大きなディスプレーで熟年サイクリストを中心に支持を集めるPADRONE
ビアンキのチェレステカラーを採用したモデルが新たに登場
サイクルコンピューターで注目を集めたのが最新の「STRADA SMART」。見た目は他のSTRADAシリーズと同様に小ぶりながら、スマートフォンをセンサーとすることでGPSログを記録可能とした新発想のモデルだ。Bluetoothに対応し、計測データはスマートフォンやパソコンに転送することができ、Stravaなどのログ管理サービスへのアップロードにも対応している。
その他、大きなディスプレーで熟年サイクリストを中心に支持を集める「PADRONE」や、ビアンキユーザー必見のチェレステカラーモデルなども注目を集めていた。
専用バッテリーを採用するVOLTの上位モデルに、300ルーメン仕様が追加
小型ライトの新訂版モデルVOLT100にはポップなカラーバリエーションが登場
サイクルコンピュータ等でハンドル付近が混み合っているバイクにピッタリなフロントフォークマウント
小ぶりなボディーでバイクの一部として溶け込むNIMA
フィジークのICSシステムに対応するRAPID X。スマートに取り付け可能だ
シンプルなデザインと取り付け方法、高い被視認性で人気を集めるRAPID Xシリーズ
ライト類は前後ともに高照度モデルから、バイクのフォルムに溶け込む小ぶりなモデルまで多くの新作がリリースされている。コンパクトボディながら100ルーメンの出力を可能としたVOLTシリーズの末弟モデル「VOLT100」にはキャットアイは通常モデルのブラックに加え、8種類のカラーバリエーションが登場。いずれポップなパステルカラーで、女性来場者からもかわいいと好評を博していた。
深谷産業(エディ・メルクス、ギザロ、ミノウラなど)
ブランド初のフルカーボンCXバイクeeklo70。ディスクブレーキ仕様もラインナップされる
ダウンチューブにはメルクスがeekloというCXレースで勝った際の記録が記されている
セカンドグレードのレーシングモデルsan remo76
深谷産業のブースは、”カンニバル”の愛称を持つ歴代最強の自転車選手ことエディ・メルクス(ベルギー)が自らの名を冠したバイクブランド「エディ・メルクス」がメイン。大幅に変更となった2015ラインナップより、セカンドグレード「san remo76」とミドルグレード「mourenx69」、CXバイク「eeklo70」が展示された。
ミドルグレードのロングライドモデルmourenx69
ハイエンドモデルEMX-525を流れを汲む独特なシートステー形状
ピラーはシートチューブ裏側に設けられたネジで固定。これにより空気抵抗を低減
これらの車名は全て、メルクスのキャリアで節目となったレースにちなんだもの。例えばブランド初のフルカーボンシクロクロスマシンである「eeklo70」はCX世界選手権6連覇の偉業を誇るエリック・デフラーミンクを破り優勝したレースがその由来。ダウンチューブにはレースの開催日時と距離、フィニッシュタイムが記されている。
トラディショナルなデザインながら最新パーツとも愛称も良いギザロ 305ロード
オリジナルのダブルバテッドCr-Mo パイプを使用する
伝統的なラグ構造で組み立てれている
また、ブースには深谷産業のプライベートブランド「ギザロ」のクロモリ製ロードバイク「305」も。ダブルバテッド加工が施されたオリジナルのパイプを採用し、トラディショナルなラグスタイルをとる1台は以外と最新のコンポーネントやカーボンホイールとの愛称も良好。そして、74,000円とコストパフォーマンスが高いのもポイントだ。
text:Yuya.Yamamoto
photo:CW編集部
トライスポーツ(TNI、コリマ、エンヴィ、プラクシスワークス、Turbine、TUFOなど)





超軽量カーボンパーツから使い勝手に優れるアイデア商品まで幅広いアイテム取り扱うトライスポーツ。同社の中原敏一代表によると、今回のサイクルモードでのイチオシは鼻腔を押し広げることで吸気量を高め、パフォーマンスを向上させる「Turbine」。チーム・スカイのクリス・フルームらも既に使用しているというアイテムで、不使用時と比較して平均19.67Wの出力向上を実現するという優れもの。会場ではトライアルキットが販売され、好評を博していた。
CW編集部的な注目はTNIより新たにリリースされるTT/トライアスロンバイクの「Fighter」だ。タイヤ及びホイールとの間隔を大きくとったシートステーやダイレクトマウントブレーキなど昨今のトレンドを網羅したフレームデザインを採用。エアロダイナミクスを高めた一方で、トップチューブのストレージ用台座や、調整幅の広いサドル取り付け部など使い勝手にも配慮された設計となっている。





パーツ類も注目のニュープロダクトが続々。チェーンリングや音鳴りしづらいBBアダプターが好評なプラクシスワークスからは、「TURN」という新ブランドよりクランクセット「ZAYANTE M30」が登場した。得意とする冷間鍛造によって成型され、独自規格のシャフトを採用することで高剛性ながら軽量に仕上がっているという。
TNIのパーツで注目なのが、大口径プーリーとそれに対応するケージをセットにした「Speed Pully」。構造はプロが使用するBERNERとほぼ共通ながら、素材をアルミとすることで価格を抑えたことが特徴だ。純正品と比較して常時5.85W相当の駆動ロス低減を実現する。他にも、アルマイト仕上げが綺麗なアルミパーツのモートップや、様々なサイクルコンピューターに対応するマウントを展開するテートラブスなどもフルラインナップが展示されていた。





そして、ホイールの取り扱いも多いトライスポーツ。ヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ)のツール・ド・フランス総合優勝に貢献したフランスのコリマや、DHホイール用リムまでをも手がける高い技術力を持つエンヴィ、手頃な値段で実戦派から人気のTNIなどがブースに並んだ。その中でも異彩を放っていたのが、ジャーマンブランドのダッシュサイクルが手がけるディスクホイール「Gretchen」。実測765gと超軽量なことに加え、何だか凄みの効いたルックスが特徴的であった。
キャットアイ


日本が世界に誇るサイクルコンピューターとライトのリーディングカンパニー、キャットアイ。サイクルモードでは、様々な用途やニーズそれぞれに対応するフルラインナップが展示された。加えて、サポートライダーの三船雅彦さんがブルベで使用し、キャットアイのパーツが多用されているリドレーのバイクの姿も。夜通し走るスーパーロングライドに挑戦してみたいというサイクリストには、その装備は参考になったはずだ。



サイクルコンピューターで注目を集めたのが最新の「STRADA SMART」。見た目は他のSTRADAシリーズと同様に小ぶりながら、スマートフォンをセンサーとすることでGPSログを記録可能とした新発想のモデルだ。Bluetoothに対応し、計測データはスマートフォンやパソコンに転送することができ、Stravaなどのログ管理サービスへのアップロードにも対応している。
その他、大きなディスプレーで熟年サイクリストを中心に支持を集める「PADRONE」や、ビアンキユーザー必見のチェレステカラーモデルなども注目を集めていた。






ライト類は前後ともに高照度モデルから、バイクのフォルムに溶け込む小ぶりなモデルまで多くの新作がリリースされている。コンパクトボディながら100ルーメンの出力を可能としたVOLTシリーズの末弟モデル「VOLT100」にはキャットアイは通常モデルのブラックに加え、8種類のカラーバリエーションが登場。いずれポップなパステルカラーで、女性来場者からもかわいいと好評を博していた。
深谷産業(エディ・メルクス、ギザロ、ミノウラなど)



深谷産業のブースは、”カンニバル”の愛称を持つ歴代最強の自転車選手ことエディ・メルクス(ベルギー)が自らの名を冠したバイクブランド「エディ・メルクス」がメイン。大幅に変更となった2015ラインナップより、セカンドグレード「san remo76」とミドルグレード「mourenx69」、CXバイク「eeklo70」が展示された。



これらの車名は全て、メルクスのキャリアで節目となったレースにちなんだもの。例えばブランド初のフルカーボンシクロクロスマシンである「eeklo70」はCX世界選手権6連覇の偉業を誇るエリック・デフラーミンクを破り優勝したレースがその由来。ダウンチューブにはレースの開催日時と距離、フィニッシュタイムが記されている。



また、ブースには深谷産業のプライベートブランド「ギザロ」のクロモリ製ロードバイク「305」も。ダブルバテッド加工が施されたオリジナルのパイプを採用し、トラディショナルなラグスタイルをとる1台は以外と最新のコンポーネントやカーボンホイールとの愛称も良好。そして、74,000円とコストパフォーマンスが高いのもポイントだ。
text:Yuya.Yamamoto
photo:CW編集部
Amazon.co.jp
Gas Turbine Engineering Handbook (English Edition)
Butterworth-Heinemann